一橋大学国立キャンパス第3研究館3階会議室 (地図)
「認知処理の計算論モデリング」プログラム
13:00 開会のあいさつ
13:15 ~14:00 招待講演1 遠山 朝子 (一橋大学)
「ヒトの情報処理過程を理解するための強化学習モデル ―研究の中で感じている問題意識―」
14:10~14:40 招待講演2 浅水屋 剛(一橋大学)(30分)
「MRIでリーガル・マインドを捌く」
14:40~ 15:40 Poster発表
肥後 克己 「知的アバターに対するフルボディ錯覚生起時のバックプロジェクション効果
橋浦 健太 「ロボットアームを用いた共同行為における意思決定課題とリーダーシップの動態」
東 美由紀 「共同応援時における二者間の脳波同時計測および一体感に関する主観的評価」
高橋 春輝 「状態削減問題と目的志向な環境推定」
宝田 悠 「ヒトの強化学習の正負非対称学習率と報酬分布の関係性」
福田 玄明 「一橋大学HIAS脳科学センターMRI利用」
中谷 裕教 「Anterior temporal lobe links trait respect and empathic concern」
羽原 要 「SNS利用によって過激な発言が引き起こされるメカニズム ーtwitter上のアイドルファンコミュニティに見る同調ー」
15:40~16:50 前回研究会 優秀発表賞発表 & 受賞者講演
末光 揮一朗 (大阪大学)(30分)
「ロボットの主体的意見の獲得とインタラクションにおける機能」
女川 亮司 (早稲田大学)(30分)
「運動意思決定におけるリスク志向バイアスの原因を探る」
17:00~17:45 招待講演3
脇坂 崇平(慶応大学)
「錯覚を用いたVRにおける認知と身体感覚の操作手法」